Sysprepした時の関連付け設定でハマった

Windows10になってから参照PCで関連付けではなくて、XMLでインポートする形になった。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/export-or-import-default-application-associations

ここまではいいのだが、Sysprepをして新規ユーザーでログインすると右下にポップアップが表示される。

image

しかも、【Edgeに再設定されました】が連発して表示される。
XMLにEdgeを規定するものはなかったし、設定するようにしていなかった。

ほかのサイトを参照すると、下記内容を設定すると表示されなくなるとのことだったので、設定をしてみた。

HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\AppX7rm9drdg8sk7vqndwj3sdjw11x96jc0y
REG_SZ Name = NoOpenWith
REG_SZ Name = NoStaticDefaultVerb

これ以外にもEdge関連のレジストリをやってみた。
…ところまではよかったが、確かにこれを実施すると表示されなくなったが、リンクで「microsoft-edge:」で始まっているショートカットが開けなくなってしまったのだ。

これではまずい…

いろいろと調べた結果、Sysprepをする際に下記のレジストリを消さないといけないようだ。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/customize-the-default-user-profile-by-using-copyprofile

  • HKEY_USERS.DEFAULT\Software\Microsoft\Windows\Shell\Associations\FileAssociationsUpdateVersion
  • HKEY_USERS.DEFAULT\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts
  • HKEY_USERS.DEFAULT\Software\Microsoft\Windows\Shell\Associations\UrlAssociations

上記のキーがあるとCopyProfileをした際に不具合が発生する可能性がある模様。

そして、アプリケーションのXMLに下記のEdgeの設定を加えて、Sysprepを実施するとリセットメッセージは抑制できるみたい。

<Association Identifier=”microsoft-edge” ProgId=”AppX7rm9drdg8sk7vqndwj3sdjw11x96jc0y” ApplicationName=”Microsoft Edge” />

ここまでは、既存のPCで新規プロファイルを作成した時に発生していたので、Sysprep済みのパソコンで、Defaultユーザーを直接レジストリを編集して、メッセージが抑制されることを確認まではできた。


しかし、実際にはにレジストリを削除とXMLを作成してインポートしてCopyProfileを有効にした状態でSysprepは検証ができていない。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

プロキシの【自動構成スクリプト(PAC)】が有効にならない

Windows10 1909から2004更新したころ、なぜかPACファイルが有効にならなくなった。
状況を調べるとIEやEdge(chromiumではない)、Officeが影響しているようだ。
それ以外のブラウザ(ChromiumEdge)では問題ない。

最初はWinINetや、WinHTTPあたりが影響していてるのではないか、PACファイルを取得するサービス(WinHttpAutoProxySvc)が影響しているのではないかと予想はしていた。

色々しらべてみると、更新したパソコンでは一部のサービスが有効になっていないものがあることが発覚。

image

FontCacheサービスが動作していない模様…(上記の画像は動いているパソコンからの画像)

どうもサービス周りのレジストリか、ファイルが起因している可能性がありそう。
さらに、調査を進めると、サービス使っているアカウント(LocalService)のプロファイルがここにある臭い。

image


いろいろとやってみたが、最終的にはPCを壊す勢いで下記2つのフォルダを消してみた。
(起動しているWindowsから消すといろいろ面倒なので、WindowsPEを使い消した。)

C:\Windows\ServiceProfiles
C:\Windows\ServiceState

消したところサービスは正常に動き、PACファイルも正常に動くようになった模様


とりあえず、これで直ったようだが、もう少し原因を調べる必要がありそう。


カテゴリー: Windows10 | コメントする

Bluetoothのイヤホンが便利

今日はいつものパソコンに関する内容ではありませんが、僕がスマートフォンで使っているイヤホンの内容です。

前もBluetoothのイヤホンを使っていて不便はなかったが、父もBluetoothのイヤホンが欲しいということなので一緒に買うことにしました。

本当は特価でBluetoothのイヤホン(BSHSBE13の前のモデル)が2000円が得られていたのだが、見逃してしまった。

そこで価格.comで調べてある程度安くBUFFALOのでもあったBSHSBE13を購入することにした。

購入先は楽天市場。

比較的に値段も安く送料もそれなりだったので、ムラウチに注文しました。

夜に注文してから2日で届いた。

 

届いて早速開けて、スマートフォンとイヤホンの設定をした。

設定はすんなりとでき、父の携帯もすんなりできた。

使ってみると、音量設定ができて、曲の再生コントールができた。

(ただし、曲の再生コントロールができたのはもともと入っているのミュージックアプリでできた。

PogoPlugのアプリでの再生コントロールは出来なかった。他のは?)

ハンズフリー通話もできた。

しかも、このBSHSBE13は好きなイヤホンにも変えられるのがいい

値段は、ムラウチで3,360円(税込)(2012年1月29日 現在)

 

BSHSBE13には充電用USBケーブルはついてきますが、充電器はついてこないので必要であれば別途購入が必要(下に充電器のメーカーリンクおよびショップリンクがあります。)

 

BSHSBE13のメーカーHP↓

http://buffalo-kokuyo.jp/products/bluetooth/bluetooth/headset/bshsbe13/

 

ショップリンク 上は楽天 下はアマゾン

 

おまけ 充電器 BSIPA02

メーカーサイト↓

http://buffalo-kokuyo.jp/products/ipod/cable/ac-adapter/bsipa02/index.html

ショップリンク 楽天のみ

 

   
カテゴリー: 日記, 雑記 | タグ: , , | コメントする

SQLのデータが飛んだ

数日前にパーティションのデータが行かれてfsckをして直ったと思ったらデータが飛んでしまった。

幸いにもsqlで毎日の夜にとってあったもので修復と思ったら、うまくバックアップができていなかった。

メールサーバのアカウントデータは良かったもののブログがとんでもなかった。

旧データを入れようとすると、ページが見れなくなる。

新しく入れなおすしかないかと思った。

しかし、データベースの「wp-posts」だけを戻したら記事はなんとか戻った。

もうバックアップに失敗にしないように別の方法も考えなければ。

カテゴリー: サーバ構築記, 雑記 | タグ: | コメントする

ffmpegをコンパイル(ビルド)する。 -第1回目-

今回はカスタマイズしたffmpegをコンパイル(ビルド)をしてみようという内容です。

ここのサイトを参考にさせて頂きました。

 

前からffmpegをwindows用にコンパイル(ビルド)をしようとしていたがなかなかうまく行き詰っていました。

今までは、Windowsにmingw32の環境を構築してやってみたのだが、実行速度が遅くあまり良くなかった。

今回思いついた方法が、Linuxでコンパイル(ビルド)をすることだった。

 

今回はそのLinuxでコンパイルするやり方を紹介します。

 

Linuxデビュストリューション(Linuxの種類)はたくさんあるが、mingwの環境の設定のしやすいFedoraを使うことにします。

 

新たにパソコンを用意したり、今使っているパソコンにパティーション分割をして入れるのは大変なので、仮想マシンを使ってその中にFedoraをインストールしました。

仮想マシンはVMware PlayerやOracle VM VirtualBox、VirtualPCなどがあります。

!仮想マシンのインストールにはかなりの容量とPCのスペックが必要です!

仮想マシンHDDの最低でも4GB

 

私は、VirtualBoxが好きなのでVirtualBoxにしました。

VirtualBoxは窓の杜からでもダウンロードできます。

URL:http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualpc/

 

VirtualBoxのインストールは次へ次へとやっていくだけです。

途中警告の画面が出ますが、特に気にしなくて次へ。

 

インストールが終われば、下記のような画面が出てきます。

(初期状態では左側の枠には何も表示されません。)

VM3

仮想マシンの作成時には新規をクリック

image

次へ

image

名前は適当に

ここではFedoraとします。

(Fedoraと入力するとOSタイプを自動的にFedora向きに調整します。)

image

メモリも自動的に調整してくれるので次へ

(必要があれば調整します。)

VM1

ここでは仮想マシン用のHDDを作成しますか聞いてきますので、新規ハードディスクの作成にチェックを入れて次へ

image

そうすると、別のウィンドウが立ち上がって、英語がたくさん書かれているのが出てきますが、一番上のVDIでOK

他のものは、他の仮想マシンの形式で使われているものです。

image

ここでは、仮想マシンのHDDを可変式にするか、固定容量にするかということです。一番上が、可変式で仮想マシン上でHDDの容量を使った分が実際のHDDにある容量になります。

2番目のは固定で、実際のパティーションに設定した容量を仮想マシン用HDDにします。

通常は1番上のままでOK

image

仮想マシン用のHDDを保存する先を決めます。

デフォルトだと、ユーザフォルダの中に新しくフォルダが作成されてその中に仮想マシンのHDD(ファイル)が保存されます。

また、容量の調整もします。

デフォルトの8GBぐらいあれば足りると思います。

心配でしたら、10~20GBくらい。

VM2

Createを押すと、仮想マシン用のHDDが作成されます。

image

ここでもう一度Creteを押すと仮想マシンが完成します。

VM3

上記のようにFedoraという仮想マシンが追加されました。

仮想マシンFedoraをクリックして設定を押すことができます。

 

image

ネットワークや仮想マシン上でUSB機器を使えるようにする設定等があります。

 

 

次回は実際に仮想マシンにFedoraをインストールをしてみたいと思います。

カテゴリー: ソフト, 動画, 音楽 | タグ: | コメントする